アンドラゴジーとは?大人の学びを活かす企業研修設計のポイントを徹底解説

 

大人の学びを深め、成果を引き出す「アンドラゴジー(Andragogy)」。これは、従来の子ども向け教育理論(ペダゴジー)とは異なり、大人の学習特性を考慮した理論です。企業研修においても、この理論を取り入れることで、学びの定着や実務活用を大幅に高めることが可能です。本記事では、アンドラゴジーの基本概念から、それを活かした研修設計のポイントまでを解説します。

1. アンドラゴジーとは?

アンドラゴジーは、1968年に教育学者マルコム・ノールズ氏が広めた成人の学習特性の理論です。この理論は、大人が学ぶ際に特有の心理的・実践的な特性を明らかにしています。大人の学びでは、自律性、実践性、そして経験の活用が重視されるため、これらを取り入れた研修は、受講者の理解を深め、行動変容を促すことができます。

1-1. アンドラゴジーの5つの主要原則

1. 学習者の自己概念
 大人は学びを主体的に進め、自分で学習内容を選びたいと考えます。  

2. 経験の活用
 これまでの経験を基盤とし、それを共有・活用することが大人の学びの質を高めます。 

3. 学習準備性
 学ぶ内容が現在の課題や役割に関連しているとき、学習意欲が高まります。

4. 実生活との関連
 学びが実践的で、仕事や日常生活に役立つ内容であることが求められます。  

5. 動機付け
 内発的動機(自己成長や達成感)が主ですが、外発的動機(昇進や報酬)も補完的に働きます。

2. アンドラゴジーを活用した研修の設計のポイント

ここでは、アンドラゴジーを活かした効果的な研修設計の具体的なポイントを解説します。

2-1. 学習者のニーズを明確にする

大人は「なぜこれを学ぶのか」を明確に理解したいと考えます。研修開始前に、研修の目的や期待される成果を具体的に伝えることが重要です。

例)ITスキル研修の場合、どのような場面でそのスキルが活用されるか具体例を示すことで、受講者のモチベーションを高められます。

2-2. 過去の経験を活かす機会を提供する

大人は自分の経験を価値あるものと考え、それを学びに活用することを好みます。経験を共有する場を設けることで、学びの効果を高めることができます。

例)管理職向け研修では、受講者同士がこれまでのリーダーシップ経験を共有し、成功事例や失敗例から学ぶディスカッションを行います。

2-3. 実務に即した問題解決型学習を設計する

大人は具体的な問題解決を通じて学ぶことを好みます。実務に関連した課題を設定し、実践的な方法で学びを深めましょう。

例) 営業スキル研修では、架空の顧客を設定して交渉や提案を行い、その場でフィードバックを提供するシミュレーション形式を採用します。

2-4. 動機づけを意識する

内発的動機(自己成長、達成感)を中心に据えながら、外発的動機(報酬、昇進)も適切に活用することが効果的です。

例)スキルアップ研修では、「自己成長」を目標に掲げつつ、修了後に資格を付与することで、学びへの意欲をさらに高めます。

3. まとめ

アンドラゴジーは、大人の学びの特性を活かす理論のため、アンドラゴジーを研修に取り入れることで効果的な研修設計を行うことができます。

貴社の研修をさらに効果的なものにしたい場合は、以下の研修比較ポータルサイトをご活用ください。最適なプログラム選定をお手伝いいたします。資料ダウンロードを通じて、効果的な研修設計のヒントを得てみませんか?

Skill Studio |